造刀の変遷

 古来日本刀の造法は、良質な山の砂鉄を低温度にて吹卸して純粋な鋼を造り、その鋼を折返し鍛錬して靱強性を付与し、打ち延ばして形状を整え、これに適切な焼刃入れを施し、研上げてはじめて完成する。古くは鍛冶と研磨とが分業でなかったのである。この法が我々の先祖の手で日本の国土の中で連綿として代々伝承され、非常に長い年代の精進の累積によって卓抜な技術を完成し、遂に世界無比の優秀な質と高度の美観を具有する古名刀となったのである。

 上古より平安朝迄の長い期間はいわゆる直刀の時代で、その形式は時代を追って多少の変化はあるが、総括して反りの殆どない形式の太刀である。伝世品としては正倉院の宝物に切刃造、鋒両刃造、刀子等が多数あって、唐太刀のほかに日本古来の優秀な太刀の作風を示すものがあり、その他にも丙子椒林剣等が現存し、また各地の古墳から多く発見されることは周知の通りである。これ等の中には鉄質、鍛法の非凡さに驚嘆すべきものもある。

 平安期に入って武門の興隆は造刀に飛躍的な進歩をうながし、形状も漸く反りのある太刀の式に定まった。鞍馬寺の坂上田村麿佩用と伝える太刀はまだ切刃造の直刀であり、俵藤太秀郷の時代になって毛抜形の太刀と称する手元から強く反ったゆかしい形式の武用太刀が出現し、宝厳寺の太刀(俵藤太秀郷の太刀と伝えるもの)、伊勢徴古館の太刀等少数ながら現存して、直刀から反りの強くついた太刀の時代に移る過程の消息を推察せしめるのである。

 平安中期には伯耆に安綱、山城に三条宗近等があり、備前には四道将軍吉備津彦命以来の長い伝統を持った友成、正恒、信房等が輩出して、空前絶後の神品を完成し、八幡太郎義家の崇高な武士道を見る如き尊厳にして温潤なる美観を伝え、更に正恒系の利恒、真恒、恒光、信房系の包平等の名匠が続出して、後世古備前物と称される高貴精妙な太刀を残し、日本刀の歴史上最高の優秀性を発揮して極めて品位の高いものである。平安末期には源平の合戦による大量の需用で若干質の低下を感じさせるが、鎌倉初期にまた優質に復し激戦の経験によって一層威力を加えた太刀となった。

 鎌倉時代には日本刀全盛の状況を呈し、備前の福岡に一文字、吉房、助吉等の巨匠が厳粛にして華実兼備の優刀を造り、続いて長光が出て長船の地に鍛刀して秀抜な精錬美を発揮し、景光、兼光がよくその神技を伝えた。隣国備中には青江の諸工があり、山城には粟田口則国をはじめとして綾小路、来一派等に見るべき作が現存する。

 この時代の中期以後に薙刀が出現し、短刀も平造、鵜の首造等の無反のものが逐次造られ、又大太刀の製作が次第に盛んになる。下って吉野朝には備前に兼光系、長義一派、筑前に左文字の一門等優れた作も少なくないが、戦乱の影響による乱作の風と鉄質の低下がようやく顕著となり、室町に入って僅かに復古の徴が見えて、なかには美濃の関七流のような例外もないではないが、大勢は低下一途の傾向を示しておるのである。この間に菊池槍に啓発されて各種の槍も造られるようになり、また戦闘法の変革と甲冑様式の変遷によって、太刀に徒歩戦用の短寸のものが多くなり、短刀は身幅広く重ね薄く反りをつけたものが吉野朝にはじまり、また寸延の長合口の類ができている。少し下って重ねの厚い鎧通し、両刃、短寸の右手指等各種多様となる。

 室町初期は南北両朝の合体によって乱作期を脱し、備前には応永の康光、盛光等が入念の鍛法を示し、次いで寛正頃の則光、忠光等の良作があり、永正、天文には与左衛門尉祐定のような名手も出たが、天文以降は鉄質も急速に下向し、戦国の乱作時代に入って伝統の好技もほとんど絶滅状態となった。美濃は源氏一門に由縁深い地であって、応永前後に良工が輩出し、関七流の伝法を確立して遂に兼常、兼定、兼元等の名匠を出し、兵法の極意を禅機によって活用した上杉謙信の威武にも比すべき禅味躍如たる優作を現存せしめるものであるが、天文以降は斎藤道三の暴政等のために伝承の技を持って多く諸国に離散し、関七流の技法は各地新刀にその形骸を残す結果となった。

 室町末期頃から高熱処理の製鋼法による鋼質の不良化と戦国の乱作とによって日本刀の品位著しく低下したが、更に南蛮鉄と称する洋鋼の輸入が始まって大いに流行し、この鋼を用いて刀を造る風が慶長頃から全国に広まった。刀匠は卸しがねの時代より手数が省けて大量生産がし易くなり且つ鉄質によって作風一変し、また一刀流等の剣法によって刀相も比較的反りの少ない両手打の造形が多くなった。これを太刀に対して打刀と呼ぶ。このような作風が幕末まで続き、いわゆる新刀である。また一方精神的には室町以来の下剋上の風によって武士道の純粋性が一部失われはじめ、鉄砲の渡来は主力武器としての尊厳性軽視ともなり、江戸時代に入って本阿弥鑑定の権力増大による武家目利の衰微が刀匠の鑑賞眼に反映し、したがって造刀の心が古道を逸脱したことが一層質の下向を助長したものと察せられる。

 桃山時代には泰平の世相によって精鍛の風が興こり、堀川国広、肥前忠吉等の諸作にはまだ若干古武士の風格を残す良刀もあるが、逐次古刀とは異なる方向に進歩し、次いで江戸時代には大阪の津田助広、江戸の中曾禰虎徹等の名手も出て、江戸文化の上に造刀の技を印したのであるが、元禄以降は南蛮鉄の質も漸く不良となり、鍛法も次第に劣ってきた。幕末の風雲によって奮起した刀匠は心機一転して、復古刀と称して古名刀の復元をはかったが、根本の製鋼法までは復古し能わず、水心子正秀、大慶直胤、大村加卜、山浦清麿、等種々鍛法に技巧を弄してかえって鉄質はますます下向線をたどっている。これを新々刀という。明治には鉄質も技術も最低となり、現今は殆ど刀匠の絶滅を防ぐのみの状態となった。肇国以来造刀の衰微今日より甚だしきはない。

 慶長以来は鉄質も造刀も目標も大きく古刀と異なって、既に日本刀としての真正の意味を失ったが、それにしても鎌倉以降下向一途の大勢は現在までそのまま継続して、近代文化の向上に反して、時代のさかのぼるほど品位高く鉄質優秀なる現象を呈示しているのである。

山田 英 著 本質美にもとづく研究 より抜粋